パソコン初心者は無線と有線どっちのインターネットがいい?
最近はWi-Fiも便利らしいし、光回線はやっぱり速くて快適だっていうけど、どっちがいいのかな?
これから家でインターネットの契約をしようと思うけどどうしよう、そう思っているパソコン初心者の方もいらっしゃるでしょう。
今回はパソコン初心者の方がインターネット契約する時に気にしておきたいポイント、無線と有線の違いについて説明していきます。
ちなみにインターネット契約は厳密にはプロバイダ契約と言ったりもしますが、そんな細かい事は今回気にせず進めていきます。
Wi-Fi(無線)の特徴は
まずは無線、Wi-Fiについて説明をしていきましょう。
ちなみに無線のインターネット=Wi-Fiと思って差し支えありません。
無線LANという言い方をしたりもしますので覚えておくといいですね。
Wi-Fi(無線)のメリット
まずはWi-Fi(無線)のメリットから
・工事がいらない
・家以外(外出先)でも使える
・ケーブルがいらない
・申し込みしてすぐ使える
これらのメリットにより、手軽に使えるのがWi-Fi(無線)の利点ですね。
無線というように、ケーブルがいらない事、持ち運びができる事からノートパソコンとの相性がいいです。
こちらの記事ではさらに詳しく無線LAN(Wi-Fi)について触れています。
光回線(有線)の特徴
厳密には有線は光回線だけではないのですが、だいたい有線のインターネット回線は光になってきたので今回はそのような言い方にします。
LANケーブルという線を使ってパソコンとモデムという機械を繋ぎ、インターネットに接続する方法です。
光回線(有線)のメリット
・通信が高速で安定している
・通信量制御がない(高速で使い放題)
Wi-Fi(無線)のように屋外で使ったりできませんが、高速な通信を安定して使えるのが光回線(有線)のメリットです。
デスクトップパソコンと相性がよく、高速で安定した通信を利用できると言えます。
こちらも詳しくまとめてある記事がありますのであわせてご参考ください。
Wi-Fi(無線)と光回線(有線)どっちがいい?
パソコン初心者にはノートパソコンとデスクトップどっちがいい?、という話の時には元パソコン講師の立場としてノートパソコンをおすすめしました。
ではWi-Fi(無線)と光回線(有線)について、パソコン初心者にどちらがいいかズバリ言えるかというと、ちょっと話が違ってきます(スミマセン)
しかし、判断基準は明確にお伝えする事ができます。
こういう人はWi-Fi(無線)がおすすめ
Wi-Fi(無線)がおすすめの人はこんな方です。
・ノートパソコンを持っている
・インターネットで動画はそんなに見ない
・自分しかインターネットを利用しない(一人暮らしなど)
こういう人は光回線(有線)がおすすめ
一方、光回線(有線)がおすすめなのはこんな方
・デスクトップパソコンを持っている
・インターネットで動画をガンガン見たい
・家族みんなでインターネットを利用する
スマホのテザリングも関係あり?
別の記事でも紹介しますが、スマホを使ってインターネット接続をする「テザリング」という機能があります。
テザリング対応のスマホがあれば、外出先でパソコンをインターネット接続することも可能です。
おうちでは光回線(有線)、外ではスマホのテザリングという使い方もできるのでご参考までに。
インターネットをどれだけ使うかがポイント
色々説明しましたが、一番シンプルなポイントは通信量です。
通信量が多い(動画をたくさん見る、家族みんなで使う)場合であれば光回線(有線)を、そうでなければWi-Fi(無線)をという選択でいいでしょう。
あとは持っているパソコンがノートパソコンなのかデスクトップパソコンなのか。
迷ったら「自分にとってどっちが楽しくインターネットを使えそうかな」、と考えるのがおすすめです。
せっかくなら楽しくインターネットを利用したいですもんね!
その選択の参考になれば幸いです!
コメントを残す