特化型ブログとは
ブログで収入を得たいけど、どんなブログを書いていけばいいんだろう。
これからブログを始める人が悩むポイントではないでしょうか?
ブログには「トレンドブログ」、「特化型ブログ」、「雑多型ブログ」、「日記型ブログ」というように
子の記事では「特化型ブログって何?どんな特徴があるの?」という説明をしていきます。
特化型ブログの内容とは
特化型ブログ、または特化ブログと言ったりもしますが、簡単に言うと「ある情報に特化したブログ」です。
例えば「家電について」、「スマホについて」、「クレジットカードについて」というように、あるジャンルについての情報を取りまとめたものが特化ブログと言われるんですね。
ちなみに私がブログ運営時に最初取り組んだのも特化ブログでした。
厳密には特化8割、トレンド2割、でやや雑多型ブログとも言えるものでしたが、ベースは特化型ブログです。
特化型ブログの特徴とは
さて、ここからは特化型ブログの特徴について触れていきましょう。
わかりやすい用に「トレンドブログ」と比較をしながら説明していきます。
アクセスを長期的に集め続ける事ができる
特化型ブログの特徴は、長期的にアクセスを集める事ができる事です。
トレンドブログは例えば旬な情報について記事を作成するため、アクセスが集中するのは1日だったりという事も珍しくありません。
情報が旬なうちに、何千・何万とアクセスを集められるかどうかが勝負なわけです。
一方、特化型ブログは、継続的にアクセスを集める事が可能です。
記事の一日あたりのアクセス数はトレンドブログの記事に及びませんが、記事によっては年間トータルすると数万アクセス集まることも多々あります。
簡単に言えば太く短くがトレンドブログの記事、細く長くが特化型ブログの記事の特徴と言えます。
リピーターを掴むことも可能
トレンドブログは旬な情報を扱いますが、これは他のブロガーもやっている事。
記事の内容はもちろんが違うものの、結局扱っている情報は同じなので差別化を図りづらい、ということが言えます
その点、特化型ブログは需要のある訪問者をリピーターにできる可能性があります。
「このサイトは自分の欲しい情報がたくさんあるから、是非継続して見ていこう」という事になるんですね。
需要に上手くマッチし、リピーター、つまりファンを増やしていくとアクセス増にも繋がります。
特化型ブログは稼げるの?
特化型ブログは稼げるのかどうか、という事ですが、結論としては稼ぐ事は十分可能です。
トレンドブログの場合はアクセスに波が生じやすく、収益に影響を及ぼします。
一方特化型ブログはじわじわと右肩上がりにアクセスが集まっていくイメージです。
一つ一つの記事はトレンドブログ記事の瞬発力には及びませんが、それが積み重なってくると安定したアクセスを確保することができます。
トレンド・特化型はブログの軸、質は異なるものの、結局アクセスを集めてなんぼという点は変わらず、それぞれにそのためのノウハウというものが存在します。
特化型ブログで注意したい事
特化型ブログでブログ運営をする場合、気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。
これは絶対に抑えておかなければいけない項目ですので、是非ご参考ください。
サイトのテーマ選びが重用
トレンドブログの場合はブログのテーマを「芸能記事を扱います」「ニュース情報をまとめてお届け」とうようにざっくり表明しておけば問題ありません。
しかし特化型ブログの場合はしっかりとテーマを据え置く必要があります。
つまりブログの「軸」ですね。
例えばスマホについての特化ブログにしようと思っても、「パソコンやPCの周辺記事も好きだからブログに書いていきたいな」と思ったら、「ガジェット系のまとめブログ」というように幅を広げた方がいいでしょう。
必ずしもテーマに沿った内容を書かなければいけないという決まりはないのですが、その方がブログ訪問者への説得力もあがり、訪問回数が増えたり、離脱率が下がったり、結果SEO向上に繋がったりもします。
相手にとって必要な情報を書く
特化型ブログの場合は情報の質が重用になってきます。
相手が必要としている情報をしっかりと書いていく必要があります。
「何を当たり前の事を」、と思われるかもしれませんが、とかく最初のうちは自分の書きたい事を書いてしまいがちです。
新しく発売されたiPhoneについて、実際に私が見たことのある記事にこんなのがありました。
全体として色々感想は書いているものの、要約すると「サクサク動くし、スタイリッシュでカッコイイ」、という内容です。
じゃあどれくらい処理速度が上がったのか、何故なのか、またなんでスタイリッシュでカッコイイと感じたのか、フォルム・材質・色やユーザビリティはどうなのか、という点については全く触れられていませんでした。
これでは「俺、新しいiPhone買ったぜ!いいだろ?」とただ自慢しているなんの価値もない情報です。
例え感想であっても、詳しく書くだけでブログ訪問者にとって有益な情報になります。
もちろんニーズを考え、一歩先をフォローする情報があるとベターですが、独りよがりな記事にならないよう注意する必要がある事を覚えておきましょう。
テーマの幅は広い・狭い、どっちがいい?
特化ブログのテーマですが、あまり広げ過ぎない方がいい、という事を意識しましょう。
先ほども例に挙げた、スマホをテーマにするのか、パソコン等も含めたガジェット全般をテーマにするか、というケースで説明します。
ガジェット全般であれば、スマホだけでなくパソコンなどの記事も取り扱うため、その分広く訴求をかける事ができます。
一方、スマホだけをテーマにするのであれば、スマホの情報についての信頼感をより上げる事ができ、SEO的にもスマホについて検索をしている人に強く訴求をかけられるでしょう。
ガジェット全般を扱うブログよりも、ことスマホについてはアクセスを集めやすくなる、という事ですね。
どちらの場合も検索者のニーズに沿った質のいい記事を書けば問題ないのですが、更に広げすぎ、「私が好きなもの」のように、ブログ運営者の伝えたい情報がぼやけてしまう事のないよう注意が必要です。
特化型ブログでアクセスを集めるためには
ここからは特化型ブログでどうやってアクセスを集めるのか、という説明です。
私も一番最初の頃そうだったのですが、特化型ブログでやりがちな失敗として、「誰も必要としていない情報」を淡々と更新してしまう事です。
ブログの趣旨に沿って、「こんな事を伝えたい」という想いが特化型ブログ運営者にはあるものですが、誰も必要としていない情報であればアクセスは全く集まりません。
グーグルのキーワードプランナーで、自分が書こうとしている記事がそもそも検索需要としてあるのかを調べるのが効果的ですね、というより必須と言えます。
これが特化ブログの記事を作る最初の一歩なのです。
ライバルサーチは重要
サイトのテーマを決める際に、ライバルサーチを必ず行っておきましょう。
自分と同じテーマのブログがないかどうか、試しに自分が書こうとしているテーマに関係ある事で検索をしてみます。
もしいくつか検索してみてライバルがいなそうであれば、そもそも需要がない可能性もありますので、この場合もグーグルのキーワードプランナーで検索数を確認しておきましょう。
ほとんどの場合はライバルサイトがあると思いますが、記事を確認し、それより質を高い記事を書いていけるようであれば問題ありません。
しかし、ライバルブログがあまりにも強力な場合、意図的に記事の内容を被らないようにしなければ、アクセスを持っていかれてしまいます。
例えばディズニーランドやコストコについての特化ブログは非常に強力なサイトです。
長年継続している事、管理者がテーマについて大好きで大好きで細かい情報までしっかり書かれている事、テーマに関する幅広い記事を書いている事、とある意味特化ブログのお手本とも言えるブログですね。
参考にするのはいいと思いますが、そういう超強力な特化ブログがいるジャンルで対抗する場合はかなりのノウハウが必要だと覚えておきましょう。
特化型ブログはブログ初心者におすすめできない?
トレンドブログは初心者でも結果を出しやすいためおすすめ、と一般的に言われており、私も同じ意見です。
「じゃあ特化型ブログは初心者向けじゃないのか」というと、これは違います。
より早く結果を出したいのであれば確かにトレンドブログの方がいいですが、ちゃんと結果が出るまで続ける強い意志があれば特化型ブログを運営する事も充分可能です。
お仕事や趣味で専門的な知識やスキルを持っている人は、特化型ブログで発信をしていくとアクセスを集めやすいでしょうし、みんなの為にもなりますね。
特化型ブログで結果を出すための、本当のノウハウとは
トレンドブログには結果を出すためのノウハウがありますが、特化型ブログにもアクセスを集めるためのノウハウがあります。
インターネットで調べてもある程度の情報は出てきますが、その通りやっても正直結果は出ません。
というのも、ネットで出回っている情報は、ノウハウというより基礎知識に過ぎないからです。
ブログを運営する人がみんな同じ情報を見て取り組んでいるのですから、抜きんでる事はできません。
その基礎知識をもとにどうやって自分なりのノウハウを掴むか、というのが肝要なのです。
それこそたくさんの記事を書いて、トライアンドエラーを繰り返し、アクセス数の確認をしていく必要があります。
そこまでしてやっと結果を出し、掴んだノウハウですから、そういう情報はブログなどに掲載されている事はありません。
真似されてみんなが同じ事をしたら、結局自分のアクセスが減る事に繋がりますからね。
トレンドブログで結果が出ないのは何故?
先ほど触れたように、ネット上に出回っている「ノウハウ」めいた情報は、基礎知識でしかありません。
もちろん基礎知識の吸収・実践は基本中の基本なので疎かにすると当然結果は出ません。
しかし、ネット上の情報が結果を出すためのノウハウ全てだと盲信してしまうと、いつまでたっても結果は出ません。
挙句、やっぱりブログで稼ぐのは無理、自分には向いていなかったと断念してしまう。
こういう人が非常に多い状況です。
ただ、結果を出している人、ブログで稼いでいる人は確かにいます。
その人達は、更に洗練された独自のノウハウを磨き続け、成果を出しています。
同じように特化型ブログで結果を出したいのであれば、方法は二つです。
ネットで出回っている情報を自分流にブラッシュアップし、ノウハウを築く。
もしくは既に成果を出している人のノウハウを個別に教えてもらう。
自分でノウハウを築く場合、人によってはかなりの時間と労力が必要になります。
もし誰かに教えてもらうのであれば、コンサルタントとしてついてもらうのが一番確実です。
これからブログを始めようという方、既にブログに取り組んでいるけれどもなかなか結果が出ていない方の参考になれば幸いです。
コメントを残す