ASPアフィリエイトって何?
今回もわかりやすく、アフィリエイトブログについて説明してまいります!
テーマは「ASPアフィリエイト」について。
アフィリエイトブログで収入を得る方法はいくつかありますが、そのうちの一つですので、是非最初にうちにしっかり押さえておきたいですね!
ちなみにアフィリエイトブログについて基本中の基本の情報をこちらでまとめています。
こういう事を知っているだけでも苦手意識が払拭されたりしますので、気になる方は是非ご参考ください!
こういう事を知っているだけでも苦手意識が払拭されたりしますので、気になる方は是非ご参考ください!
ちなみにASPについての情報についても触れているので、今回の説明の理解度も深まりやすくなります。
そもそもASPって何?
まず覚えておきたい情報はASPそのものについて。
読み方はエーエスピー、そのままで大丈夫です。
アフィリエイト・サービス・プロバイダーという言葉の略なんですね、その頭文字のAとSとPでASP(エーエスピー)というワケです。
ASPはサイト運営者と企業の橋渡し役
ASPは簡単に言ってしまえば、我々ブログ・サイト運営者と企業の橋渡し役です。
冒頭で紹介した記事でも説明をしていますが、アフィリエイト報酬を支払うのは、広告を掲載しているその企業です。
ただ、企業がブログ・サイト運営者に「わが社の広告載せてくれる人~?」と募集をかけるのも、報酬内容や詳細について説明するのも大変です。
そこでASPが企業から広告掲載依頼を請け負い、さらにブログ・サイト運営者に下請けとしてお仕事(広告掲載)を依頼する、というのがざっくりとした関係図になります。
ASPの存在のメリット
企業としては、web広告掲載に関する調整をASPが代行してくれることで、収益活動に専念できるというメリットがありますが、我々ブログ・サイト運営者にとってもASPの存在はメリットがあります。
ASPは複数の企業からweb広告掲載依頼を受けますので、様々な企業のアフィリエイト案件がASPには集まります。
つまり私達は色んな企業に直接コンタクトを取らなくても、ASPの一つと提携するだけで多くのアフィリエイト案件を確認できるんですね。
そういう意味で、web広告を発信したい企業としても、私達ブログ・サイト運営者にとっても、ASPは便利で役立つ存在と言えます。
ASPはいくつもある
何故ASPというものがあるか、という説明をした上で、一つ重要な情報を確認しておきましょう。
それはASPはいくつもありますよ、という事です。
代表的なASPの名前をまずご紹介しましょう。
・A8.net(エーハチネット)
・ValueCommerce(バリューコマース)
・もしもアフィリエイト
・Link-A(リンクエー)
他にも多くのASPがあるのですが、有名どころを並べるとこんなところでしょうか。
アフィリエイト・サービス・プロバイダー、ASPが複数存在するという事は、特色もそれぞれ違ってきます。
例えばスマホアプリの広告案件を多く扱っているASPもあれば、ゲームや通信情報系が強いASPがあったり、浅く広く色々なアフィリエイト案件を揃えているASPもある、という具合です。
更に、ASPによって、最低支払金額や、広告をクリックしてから購入するまでのタイムリミット(何日間という設定)が違ってきます。
そういう意味ではサイト・ブログ運営者の属性によって相性のいいASP・よくないASPというものがあるので、上手くASPを選んでいきたいですね。
初心者のうちはASPをどう選べばいい?
さて、自分に合うのはどのASPか色々検討も必要なのですが、私もそうだったように初心者のうちはASPの選定も大変かと思います。
そこで、まずは練習だと思ってA8.net(エーハチネット)に登録して、「ASPってどんなもんだろうな」、という事を体験してみるのがいいでしょう。
ポイントとして、ASPは複数登録が可能です、という事も覚えておきましょう。
そのため、まずA8.net(エーハチネット)でASPの感触をつかんで、慣れてきたら自分にあったASPを探す、というのがおすすめです。
最初から複数のASPと提携すると、メールや広告の管理が多岐に渡って大変です。
また、ASP一つでもたくさんの広告を取り扱っているため、どのアフィリエイト広告を利用しようかと選ぶだけでも大変になってしまいます。
ちなみにA8.net(エーハチネット)をおすすめする理由ですが、取り扱っている広告のジャンルが多い事と、ASPの中では大手のため信頼性もある、という事で初心者に向いていると言えます。
ASPアフィリエイトの最初の一歩としてはわかりやすいASPと言えます。
ASPアフィリエイトの流れ
ではここから、ASPアフィリエイトを開始するところから 報酬発生までの流れについてお話していきましょう。
①サイト・ブログの構築
②ASPへ登録・審査
③アフィリエイト広告を選定
④サイト・ブログにアフィリエイト広告を掲載
⑤ブログ訪問者が気になるアフィリエイト広告をクリックする
⑥ブログ訪問者が移動先の商品・サービス購入ページで決済する
⑦報酬発生
⑧最低支払金額達成でサイト・ブログ運営者に支払い
これがASP開始から、報酬発生までの流れです。
アフィリエイト広告準備編
①~④まではアフィリエイト広告の準備段階と言えるでしょう。
①サイト・ブログの構築
まず広告を掲載するためにASPに登録、といきたいところですが準備が必要です。
ASPに登録するにあたって、「私はこんなサイト・ブログを運営しているので登録したいです」と申請するためのサイト・ブログが必要です。
方法として、実際にサイトを作らなくても、ブログサイトに登録して運営しているブログで申請をする事もできます。
しかし、いずれどうせサイトを作らなければけないので、ある程度最初に頑張ってしまうがいいとお勧めしています。
②ASPへ登録・審査
ASPに申請するためのサイト・ブログが準備できたら、ASPに登録を行います。
初心者のうちは先ほども説明した通り、A8.net(エーハチネット)に登録するのがおすすめです。
登録情報に不備がなく、よっぽど変なサイト・ブログで申請しない限りは審査が通りますので、ASPの登録が完了します。
そこまで審査のハードルは高くありませんので、あまりビクビクせず思い切って申請しましょう。
可能であれば、どんなアフィリエイト広告を掲載したいかの見通しに合わせてサイト・ブログを作っておくことが望ましいですが、ノージャンルでとりあえず作ってみてもASPの場合は申請が通る場合がほとんどです。
③アフィリエイト広告を選定
ASPへの登録が完了したら、ASPにログインしてアフィリエイト広告を確認します。
ASPのwebサイトには様々なアフィリエイト広告がありますが、使いたい広告毎に申請をしないと使用できません。
単価が高い広告は人気が高かったりと、広告毎にアクセスを集めやすい集めにくいはありますが、一番最初はどんどん利用したい広告を申請しましょう。
広告に対して申請をしたら、その広告を必ず掲載しなければいけないということはありmせん。
どのため、気になった広告はひたすら申請、その後実際に掲載すればOK、という軽い気持ちでいきましょう。
ちなみに広告の申請結果ですが、早ければ申し込んだ瞬間に出る場合もあれば、1~2日要する場合もあります。
④サイト・ブログにアフィリエイト広告を掲載
広告の申請が済んだら、あらかじめ用意してあったサイトに、もしくはアフィリエイト広告にあわせて作成したページに広告を掲載しましょう。
各ASPで申請したアフィリエイト広告は、申し込み時に提供されるコードをweb編集ページで貼り付けるだけなので、掲載は比較的簡単です。
アフィリエイト広告運用偏
さて、ここからは広告を実際に掲載した後の流れについて説明していきましょう。
⑤ブログ訪問者が気になるアフィリエイト広告をクリックする
うまくアクセスを集める事ができ、ブログ・サイト訪問者が興味を持って広告をクリックしてくれるかどうかのフェーズです。
正直、初心者にとって一番のハードルとなるのがここですね。
せっかくブログ・サイトを作成したのに、全然アクセスが集まらない、という時期が何週間も続くのもザラです。
いかにアクセスを集めるか、と尽力していくことはブログ・サイト運営者の宿命なので、色々なノウハウを調べ実施し、アクセス向上に努めましょう。
当サイトでも色々ご紹介しているので、是非ご参考頂ければと思います。
⑥ブログ訪問者が移動先の商品・サービス購入ページで決済する
ブログ・サイト訪問者が興味を持って広告をクリックすると、実際に商品やサービスを購入す画面に移動します。
「ふむふむ、やっぱりコレいいな、買おう!」と購入アクション達成で、すると報酬が発生することになります。
購入だけではなく、例えばwebサービスに登録するだけ、とか、体験プランに申し込み、とか、アプリをダウンロードすれば、など報酬発生のためのアクションは実は色々あります。
また、例えば「サービス申し込み後、30日継続」といった期間が達成条件になるケースもある事を覚えておきましょう。
広告選定時にその点も確認できるのでチェックしておきましょう。
一般的に、購入アクションの方がハードルが高いため報酬もよく、ダウンロードやお試しなどはハードルが低いため報酬は若干低くなっています。
⑦報酬発生
報酬発生アクションを達成された後は、文字通り報酬が発生します。
一般的には一回の報酬発生分がそのまま支払われる、という事は少なく、1ヶ月などの一定期間で計上されます。
また、報酬発生アクション達成後、購入をキャンセルされる等、取り消しになる事もあります。
⑧最低支払金額達成でサイト・ブログ運営者に支払い
発生した報酬が全て支払われるかといういうと、実はそうではなく注意が必要です。
というのも、最低支払金額というものがASPによって設定されており、それを上回らないと支払われないというルールになっています。
最低支払金額が3000円の場合は3000円以上の報酬が発生した時点でやっと支払われる、という感じですね。
ある程度アフィリエイトをバンバンやるようになってきたら、さほど気にしなくてもいい内容ではありますが、最初のうちは気になる項目だと思います。
ASP申し込みの時に、支払い周期と最低支払金額は確認しておくといいですね。
最初はいかにアクセスを集めるか
ASPアフィリエイトの醍醐味は、訪問者にいかに広告をクリックしてもらうか、そのためのブログ・サイト構築をどうするか、という点です。
広告をクリックしてもらった割合の事をCTR(シーティーアール)と言いますが、いかにCTRを高めるかが腕の見せ所です。
とはいえ、最初のうちはそもそもサイト・ブログへのアクセスが集まらないとお話しになりません。
アクセスを集める方法は、ブログ記事・サイトページの量産、タイトル設定など色々なキーポイントがありますので、最初のうちはアクセスを気にして運営していくのが王道です。
どんなにいいページをつくっても、訪問者がいなければアフィリエイトは成り立ちませんので。
逆に言ってしまえば、ASPアフィリエイトの流れはASP申し込み→広告申し込み→掲載、といたってシンプルですので、そこまで神経質になる必要はありません。
今回ご説明した内容をなんとなく把握しておけば十分ASPアフィリエイトの流れ自体には対応可能です。
こちらにもASPアフィリエイトに関する情報を記していますので、是非ご参考ください。
最初はいかにアクセスを集めるか、これがキーポイントだという事を是非肝に銘じておきましょう!
コメントを残す