今回はモバイル端末を利用する際に使用できるSMSについて解説をしていきます。
なんとなく知っている、という方も多いと思いますが、例えば新しくスマホを持つ家族に説明する時に参考になるよう、わかりやすく説明していきます。
そもそもSMSって何?
まず最初にSMSって何、という情報を念のためにおさらいしておきましょう。
SMSは一昔前のショートメールの事です。
ただ、SMSの略はショートメッセージサービスなので余裕があったら覚えておきましょう。
ちなみに、昔のショートメールという機能は同じキャリア同士、例えばドコモなら相手もドコモじゃないと送信できないという制限がありました。
SMSについてはそういう縛りがないため、キャリアが違っても送信できます。
格安SIMのキャリアと大手キャリア間でももちろん利用できますので、その点はだいぶ便利になったと言えます。
メール機能と違うの?
docomoやau、Softbankなどの大手キャリアと契約すると、メールアドレス(例:xxxxxx@docomo.ne.jp)が使えますが、これらのいわゆるEメール(キャリアメール)機能とSMSは違います。
メッセージを送るといういう面では同じなのですが、わかりやすく言うならばSMSはチャット形式、つまりLINEのようにやりとりする事が可能です。
メッセージが送られてきたらそれまでの履歴とあわせて確認する事が可能です。
一方でEメールは受信箱からメールを開封して、という所作が必要になりますね。
大量の情報をまとめて管理するのであればEメールの方が利便性は上ですが、ちょっとしたやりとり、それこそ友達とのやりとりではSMSの方が手っ取り早い、というように覚えておくといいでしょう。
SMSは有料?
ちなみに、「じゃあバンバンSMSを使えばいいじゃないか」と感じてしまいますが、気を付けたいポイントが。
というのは、SMSは有料のサービスなんですね。
ただ、一回のやりとりで莫大なコストがかかるわけではなく、数円レベル。
しかし、Eメールはデータ通信量の料金ほぼ1円もかからずに利用できますので、料金面で見るとEメールの方がお得なワケです。
さらに、現代はLINEやSkypeなどの無料チャットサービスも普及していますので、よくやり取りをする、手軽にやりとりをする、という場合にはそちらを利用するのが一般的です。
SMSの利点は?
SMSってお金もかかるし、全然使えないじゃん、と感じてしまうかもしれませんが、実はそんな事はありません。
というのも、SMSを利用する際に宛先情報として利用するのは相手のスマホ・ケータイの番号なので、メールアドレスを知らなくてもやりとりができる、という利点があります。
急ぎでメールしなきゃいけない、番号は知っているけどメールアドレス知らない、なんて時には便利ですね。
こういう利点を利用して、例えば企業が提供しているサービスを利用するための情報をSMSで送信するという場合があります。
SMSが使われる場面とは?
実際にSMSが使われる場面をいくつか紹介していきましょう。
知っておく事で、「突然SMSでメッセージが来て焦った」という事を防げるかもしれません。
是非参考に覚えておくことをお勧めします。
携帯キャリアの本人確認のため
携帯キャリア、docomo・au・Softbankを始め、楽天やUQモバイルなど、キャリアの提供するサービスの本人確認のために使われるというケースがあります。
例えばスマホから物やサービスを購入する際、支払いを携帯料金と一緒に支払う、いわゆるまとめ払いをする場合。
物・サービス購入
↓
まとめ払いを選択
↓
SMSで本人確認用のメッセージを受信
(※確認用URLやワンタイムパスワード)
↓
本人確認完了にて手続き完了
という流れで対応をする事があります。
このように、「なりすましによる第三者の申し込みじゃないよね」「誤操作じゃないよね」という事を確認するためにSMSを利用している、というわけです。
もし第三者がIDやパスワードを盗み取ってなりすましをしている場合、身に覚えのないあなたのところにSMSが届きますので、「誰かが悪意のあるなりすましをしている」と気づく事ができます。
ただ、もしスマホ・携帯まで相手の手に渡っていたら完全にOUTなのであわせて覚えておきましょう。
Twitterの本人確認
今やみんな当たり前のように使っているTwitterでも、本人確認のためにSMSが使われるケースがあります。
本人確認の方法は他にもあるため、必ずしもSMSで本人確認をしなければいけないわけではありません。
しかし、格安SIMのように、通話プランなし(データ通信利用のみ)の場合や、Eメールプランなしの場合にもSMSなら本人確認ができる、というケースもあります。
TwitterもSPAM(スパム)アカウント量産防止のために、このように本人確認を厳重にやるようになってきたという背景があります。
Twitterの利用開始時や、アカウントロック解除の際に本人確認用のSMSを受信する事があります。
LINEの本人確認
LINEでもTwitterと同じように、本人確認のためにSMSが使われるケースがあります。
利用開始する際にSMSで本人確認をする場合があります。
SMSの料金について
ここでSMSの料金についても触れておきましょう。
SMSを利用する際には送信料が発生します。
SMS・・・メッセージ送信時にSMS送信料金がかかる
キャリアメール・LINE・・・送受信に通信料がかかる(超微料)
キャリアメールやLINEは厳密にはタダではなく、通信料がかかるのですが、動画や画像を送らない限りは1円もかかりませんし、データ定額プランならそもそも気にする必要もありません。
一方、SMSは通信料、という概念ではなく、「SMSを送信する際に、送信料が必要ですよ」という事で料金が発生します。
じゃあいくらなの、という金額面についてですが、3~5円くらい、と思っておくといいでしょう。
アバウトな言い方にしたのは、キャリアによってSMSの設定料金が違う事。
また、文字数によっても金額が違ってくるためです。
さすがに各キャリア事の細かい条件・料金設定まで羅列すると逆にこんがらかってしまいますので、「1回数円、文字数が多いと割り増し発生」とまずは覚えておきましょう。
SMS受信は無料?
SMSは送信する時に費用が発生します。
しかし、受信する時には費用はかかりません。
そうしないと、もしSMSガンガン送ってくる人がまわりにいた場合、自分もお金かかっちゃう事になりますからね。
ですから受け取る分には問題ないんだ、と安心して大丈夫です。
意外と大事なポイントなので要チェックですね。
SMSが使えない場合もある?
キャリアにもよりますが、SMSが使えないケースがあります。
キャリアと契約する時、いわゆるスマホ(SIM)の利用開始契約をする際に、SMSオプションを付けない場合です。
例えば、特に格安SIMの場合なのですが、「そもそもSMSを使いますか」という事をプラン決定の時に選択できるようになっています。
SMS使えるようにしておきます、というプランと、SMS使わないからその分安くして、というプランを選べたり、という具合ですね。
これについては一概にどっちがいいという事はできず、利用状況にあわせて判断していくのが賢明です。
通話もなし、キャリアメールもなし、データ通信のみ、というプランの場合にはつけておいた方が無難かな、というのが私の意見です。
例えばLINEやTwitter等ソーシャルネットワークの本人確認は、音声通話やEメールで可能だったりもするのですが、それらをプランに含めないとなるとSMSで対応するしかない、というケースが起こりえるためです。
ちなみにSMS利用する場合の料金見込みは?
SMS利用可能の場合のプラン料金ですが、プラス100円前後/月 だと思っておけばいいでしょう。
考え方としては「オプションでSMS使えるようにしておきますか?」というのがSMSプランだと思っておけば問題ありません。
キャリアによっては途中でSMSオプションなしにできるところもありますし、必要に応じて申し込み・解除しておくのも可能な場合があります。
(ほとんどのキャリアがそのようになっていますが、一応『途中変更可能ですか?』と確認しておくのが無難です)
SMSを一言でまとめるなら

Free-Photos / Pixabay
さて、SMSについて色々情報をお伝えしてきましたが、その上でまとめるならこんな感じです。
SMSは送信時に数円だけかかるチャット形式のメッセージサービス。
本人受信する時は無料だから気にしなくていいけど、
サービス利用時に本人確認で必要になる場合もあるし、
メールアドレスわからない場合でもメッセージやり取り可能だから
月100円くらいかかるけど、オプションとして付けておくと便利
こんな感じです。
「いや、私は月100円前後も節約するんだ!」という場合はそれで構わないと思いますし、スマホで色んなサービスを利用するからいつSMSが必要になるかわからない、という私のような人の場合はつけておくことをおすすめします。
もし周りで知らないきっと上記まとめの部分を話せば、概要は十分伝わるでしょう。
あまり頻度多く使うものではないSMSですが、そんなに複雑なサービスではないので、おさらいの参考になれば幸いです。
コメントを残す